オルガンホールを夢見て

西教会


2010年9月7日
 
西教会
 
 機械音痴のため、ホテルの空調の使い方が分からず、バスローブがちゃんとあるのも気がつかず、持ってきた限りの、着て寝ても良いありとあらゆるものを着こんで寝ましたが、寒くて寒くて、一晩で風邪をひいてしまいました。
  午前中、寒い雨の中を、ゴッホ美術館へ向かいましたが長蛇の行列。では、国立博物館を先に、と向かいましたが、さらに太い行列。
  諦めて、透明な戸のついた小さなボックスが並んでいる自販機で、外がカリカリ、中がねっとりしたクロケットという、細長いコロッケ風の食べ物を、立って頬張りました。寒さが身にしみていたので、体の内側から温かくなる思いでした。
  午後、塚谷水無子さんがオルガニストをしている西教会で、知人であるフルーティストのお嬢さんの結婚式があるとのこと、私も参列しました。オルガン前奏から始まり、フルートの演奏があったり、予期せぬほど素敵なコーラスに聴き入ったり、また、献金の時のオルガンは、「雨に唄えば」やら、サッカーの応援歌?やら、世俗のメロディーが盛りだくさんの、思わず笑ってしまう、ユーモラスでさえある即興演奏だったり、音楽盛りだくさんの結婚式でした。オルガニストはヨス・ファン・デア・コーイ。デンハーグ王立音楽院教授、ハーレム市主席オルガニスト、西教会音楽監督、と立派な肩書が並ぶ方です。即興演奏の名手、現代曲やレーガ―の演奏でも有名な方なのだそうです。価値ある古いオルガンがあちらこちらに残っている、オルガン音楽や古楽の「本場」で、教会の奏楽に、世俗曲がふんだんに盛り込まれた即興演奏が公然と許されている事実。教会音楽における許容範囲の広さに驚きました。日本の教会で同じことをしたら、即、問題視されてしまうでしょう。
カップル退場後まで続くオルガンの後奏では、場所を変え、オルガンから遠く離れ響きのよいところを探しながら聴きました。初めて聴いたオランダのオルガン、ダイスホット作(1686年)の古いオルガンです。パイプの歌口の並べ方が装飾的で、また大きな扉が付いていて、そこに絵が描かれていて、見ていても美しい楽器でした。 
  夜はハーレムの聖バフォ教会で催されるジャック・オートメルセン先生のオルガン・コンサートに出かけるはずでしたが、風邪が次第に悪化し、涙を飲んで諦めました。
  夜は、空調の使い方をホテルの人に尋ね、毛布をもう一枚もらい、温かいバスローブにくるまって休みました。


仕切線
フォルテ・ピアノ
 篤志の方々のご寄付により、フォルテ・ピアノが、西方音楽館 木洩れ陽ホールに設置されました。
 クリストファー・クラーク1994年製
(A.ヴァルター1795年モデル)
 故小島芳子愛用の名器

 

 
 

館長のコーナー
 

まず、西方音楽館 木洩れ陽アップルパイ を販売します。

区切り線
区切り線
区切り線
区切り線

「3本足のルー」が完成しました。ルーが教えてくれたことは、「子供が育つ」ということ、さらに「人間が育つ」ということへの、励ましとヒントになりました。

区切り線
区切り線
リンク
日本モーツァルト愛好会 日本モーツァルト愛好会

日本モーツァルト愛好会のホームページ


“BeyondEMS事業=商社企画型近未来EMS事業”で世界の近未来産業を切り拓く
*ヒューテックの商品は、西方音楽館でも販売いたします